立川談春独演会 in 玉山

 盛岡市玉山区姫神ホールで行われた立川談春独演会に行った。
とにかく素晴らしかった。
まず開口一番として前座の立川春太が出てきて、「元犬」。
続いて談春登場で、「粗忽の使者」、休憩をはさんで「紺屋高尾」。
 
 談春の2席はどちらも素晴らしかったが、噺としては「粗忽の使者」の方が好き。
「紺屋高尾」は、ちょっと説教臭い所がある。
「粗忽〜」の治武田治武衛門がなんとも言えず愛らしい。
談春の演じ方が最高。
 
 「紺屋高尾」でもやはり高尾太夫の演じ方が素晴らしい。
寂しさや芯の強さ、若さゆえの純粋さ、冷めた感じ、静かな演技の中で、それらの複雑な人間性が見え隠れする。
 
 ただ「紺屋高尾」は、高尾太夫と会えることや彼女が嫁ぎに来ることがいかにすごいことかを強調するために、主人公の久蔵や職人の反応が大袈裟になりすぎて、そこで僕はちょっと冷めてしまった。
 
 それに談春の場面描写は少し鮮やかすぎるきらいがある。
ドラマがスムーズに盛り上がりすぎてちょっと抵抗を感じるのだ。
ただ、おそらくこれは落語の感動話全般に言えることだし、誰が演じても同様のことは言えるように思える。
 
 久蔵のような純粋な人物は、ともするとその純粋さが嫌味になる。
「芝浜」なんかもそうだけど、感動話はどこか人間臭さが抜け落ちて、説教臭さがめだってくる。
「粗忽〜」のような他愛のない話の方が好きだ。
 
 今年一月に、せん本亭というビストロが主催する落語会があって、柳家喜多八が「薬缶なめ」をやった。
「粗忽の使者」もそうだけど、武士が登場して間抜けな事態に陥る噺は大好き。
喜多八も談春に負けず劣らず素晴らしかった。
 
 「薬缶なめ」には、薬缶をなめると持病の「しゃく」が治まるという女が登場する。
女が道端で発作を起こしたとき、たまたま通りかかった武士の頭が薬缶のようだというので、なめさせて欲しいと頼むという無茶苦茶な噺。
女の侍女や武士の付き人など面白い役どころもあって楽しい。
 
 無茶苦茶な噺はいい。