避難訓練 事情の考慮 錯覚

東日本大震災避難訓練先、犠牲多く 54遺体「市指定と違う」知らず−−岩手・釜石
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110330ddm041040066000c.html

                        • 引用開始 -------------

 岩手県釜石市の拠点避難所「鵜住居(うのすまい)地区防災センター」には、施設内や周囲に住民100〜200人が避難したとみられるが、生存者は約30人にとどまり、これまでに54人の遺体が見つかった。市の指定避難場所ではなかったものの、避難訓練の集合場所になっており、震災8日前の訓練でも住民が集まっていた。一方、高台にある指定避難場所の神社に逃げた住民の多くは助かった。生存者の証言を集めると、拠点避難所のあいまいな位置づけが被害拡大を招いた実態が浮かぶ。【鈴木一生、山本将克、稲垣淳、大野友嘉子】

 「近所の人はいざとなったら、そこさ行こうと話していた」。センターから約50メートルのところに住み、母と一緒にセンターに逃げた市川紀吉さん(41)はこう証言した。

 センターは鉄筋コンクリート造り2階建てで、昨年2月に完成。1階は消防署の出張所などが入り、2階は避難室や備蓄倉庫が設けられていた。市によると、センターは最初に逃げる指定避難場所ではなく、津波や土砂災害で高台などにいったん避難した被災者が家を失うなどした場合に中長期的に滞在する拠点避難所に指定されていた。

 市川さんによると、2階の避難室は当時、パニック状態。窓から家屋が車のようなスピードで流れているのが見え、あわてて奥の備蓄倉庫に逃げた。足に水を感じた瞬間、あっという間に水かさが増し、水圧で左半身が天井に押し付けられたが、傍らの母を右手で抱え込んだ。限界だと感じたころ、水位がゆっくり下がった。

 水面から顔を出した母は息が止まっていた。約1メートル離れた水面から浮き上がった男児も、青い顔をしていた。「大丈夫か」と声を掛けると、小さくうなずいた。「おっかあ、すまん」。母をそのままにして、生存者を捜した。

 泥まみれになった2階のテーブルやマットのそばで、女性が子供の名前を連呼していた。10〜15分して第2波が押し寄せた。死を覚悟したが、水は天井から数十センチのところで止まった。波が引いた時、助かったはずの男児と女性の姿はなかった。「地獄だった」

 一方、近くの理容師の小林誠一さん(65)は、家族5人にセンターより高台にある鵜住神社に逃げるよう指示し、後から自分も逃げた。神社が指定避難場所と知っていたからだ。

 境内では住民約70人が立ち尽くしていた。振り向くと、境内の手前まで波が迫っていた。同じころ、センターは2階まで波にのまれていた。

 センターでは昨年、津波を想定した避難訓練が行われていた。市によると、地元町内会から「足が悪い高齢者らがいるので、(集落から近い)センターを使いたい」と要望があり、市もこれを許可した。今年3月3日の訓練でもセンターを使い約100人の住民が参加した。センターの生存者、三浦信子さん(64)は「避難訓練をしていたので、そこに逃げれば安全だと思いこんでいた」と振り返る。

 市防災課の山田守課長は「高台への避難を常々呼びかけてきたつもりだったが、周知が足りなかった」と話している。

                            • 引用終了 -------------

僕が注目したのは、次の部分です。


「市によると、地元町内会から「足が悪い高齢者らがいるので、(集落から近い)センターを使いたい」と要望があり、市もこれを許可した。」


人間の心理として、事情を考慮したうえで、このような判断にいたるのは、よく分かります。

で、「センターは鉄筋コンクリート造り2階建てで、昨年2月に完成。1階は消防署の出張所などが入り、2階は避難室や備蓄倉庫が設けられていた。」ということで、それなりに立派な建物だったのかもしれません。


人が錯覚を起こしやすい条件が少なくとも二つはあったということなのでしょう。どちらかだけなら条件として弱くても、重なると強いのかもしれない。



避難訓練それ自体が、お年寄りにとっては負担になる、という問題は、無視できない問題です。

だから、単純に「指定避難場所を使った避難訓練」の徹底というわけにもいかない。少なくとも錯覚を起こしやすいようなまぎらわしい場所は使わないとして、では訓練自体、どういう方法を取るべきか、ということを考えないといけない。



それとも防災に関する学問として、そういう「訓練がもたらす錯覚とそれへの対処」はすでに考えられているけれど、それが周知徹底されていなかった、ということなんだろうか?

満足した豚 不満足な人間

同じではないが、違くもない。
人に感動を与えるであろう言葉たち。
そして、僕の嫌いな言葉たち(そこまで嫌いじゃなかったりする)。
 
 
「満足した豚であるよりも、不満足な人間である方がよく、満足した馬鹿であるより、不満足なソクラテスである方がよい」(J.S.ミル)
 
 
「われわれは隷属の中の富裕より、自由の中の貧困を選ぶ」(セクー・トゥーレ)
 
 
「祖国か、死か」(チェ・ゲバラカストロなど)
 
 
「弱い羊となって千年生き長らえるよりも、強い狼となって、その日一日を生きよ。ー皆さん、今日がその日です。共に頑張りましょう!」(「尖閣諸島秋葉原をシナから守れ!デモ行進」での瀬戸弘幸NPO外国人犯罪追放運動 顧問)の発言)
http://haigai.exblog.jp/12099047/
 
 
僕の嫌いな言葉、「感動」。
しょっちゅう感動しているけど(笑
 
 
豚(無知&満足)と人間(智恵&不満足)の先には、解脱(悟り&空)があるのだろうか?
適当に言ってますが…。

『ぼくは くまのままで いたかったのに……』

 最近のお気に入りの絵本は『ぼくは くまのままで いたかったのに……』(ほるぷ出版)。
イエルク・シュタイナーが文章を書き、イエルク・ミュラーが絵を描いている。
二人ともスイス人。
冬眠から覚めたら、工場の建設で周囲の環境が一変していた熊の悲哀……というように要約することも可能だろうが、絵も文章も、全体的におかしみと可愛らしさに溢れているのが印象的。
やり方によっては、どこまでも重くなりそうな話に軽さをもたらしたことで、より深く魅力的な作品になっている。
 
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000000119638&Action_id=121&Sza_id=C0
 
 イエルク・ミュラーの絵は、やはり絵本作家のビネッテ・シュレーダーや、アニメーション作家のジャン=フランソワ・ラギオニのような絵柄。
前者はドイツ生まれでスイスで絵を習っている。
後者は、フランス人。
人工的な光と単純化されたフォルム、なめらかな質感に嘘くさいくらいのノイズの排除。
そういう西欧絵画の一つの伝統。
世界をシニカルに描くのに最適な手法の一つ。
 
 もともとはどこから来ているんだろう。
 
 アニメーション作家ポール・グリュモーの驚異の映画『王と鳥』でも、とくに建築物の処理の仕方が、こういうものだった。
ベルギーのポール・デルヴォーなんかもこういう光とフォルムを使う。
多少、離れてしまうかもしれないが、デルヴォーとおなじくシュルレアリスムの画家であるダリやイヴ・タンギーマグリットなどにも通じるものがあるだろう。
 
 源流はマレーヴィチだろうか?

立川談春独演会 in 玉山

 盛岡市玉山区姫神ホールで行われた立川談春独演会に行った。
とにかく素晴らしかった。
まず開口一番として前座の立川春太が出てきて、「元犬」。
続いて談春登場で、「粗忽の使者」、休憩をはさんで「紺屋高尾」。
 
 談春の2席はどちらも素晴らしかったが、噺としては「粗忽の使者」の方が好き。
「紺屋高尾」は、ちょっと説教臭い所がある。
「粗忽〜」の治武田治武衛門がなんとも言えず愛らしい。
談春の演じ方が最高。
 
 「紺屋高尾」でもやはり高尾太夫の演じ方が素晴らしい。
寂しさや芯の強さ、若さゆえの純粋さ、冷めた感じ、静かな演技の中で、それらの複雑な人間性が見え隠れする。
 
 ただ「紺屋高尾」は、高尾太夫と会えることや彼女が嫁ぎに来ることがいかにすごいことかを強調するために、主人公の久蔵や職人の反応が大袈裟になりすぎて、そこで僕はちょっと冷めてしまった。
 
 それに談春の場面描写は少し鮮やかすぎるきらいがある。
ドラマがスムーズに盛り上がりすぎてちょっと抵抗を感じるのだ。
ただ、おそらくこれは落語の感動話全般に言えることだし、誰が演じても同様のことは言えるように思える。
 
 久蔵のような純粋な人物は、ともするとその純粋さが嫌味になる。
「芝浜」なんかもそうだけど、感動話はどこか人間臭さが抜け落ちて、説教臭さがめだってくる。
「粗忽〜」のような他愛のない話の方が好きだ。
 
 今年一月に、せん本亭というビストロが主催する落語会があって、柳家喜多八が「薬缶なめ」をやった。
「粗忽の使者」もそうだけど、武士が登場して間抜けな事態に陥る噺は大好き。
喜多八も談春に負けず劣らず素晴らしかった。
 
 「薬缶なめ」には、薬缶をなめると持病の「しゃく」が治まるという女が登場する。
女が道端で発作を起こしたとき、たまたま通りかかった武士の頭が薬缶のようだというので、なめさせて欲しいと頼むという無茶苦茶な噺。
女の侍女や武士の付き人など面白い役どころもあって楽しい。
 
 無茶苦茶な噺はいい。

『ミクロコスモス』月曜社 平井浩 編

 
月曜社から出た『ミクロコスモス』を買いました。

ミクロコスモス 初期近代精神史研究 第1集

ミクロコスモス 初期近代精神史研究 第1集

 
さほど熱心にではないのですが、錬金術占星術、或いは西欧の哲学や宗教、神秘学に興味を持ってきた者としては待ってました!というべき企画。
 
編者が、かの錬金術研究のためのサイトbibliotheca hermetica主宰の平井浩さん。
 
副題として「初期近代精神史研究」と銘打たれていますが、それが学術誌という形で読めるというのが何より嬉しい。
今までは書籍で読むか、様々な雑誌に投稿された論文をつまんでいくか、という読み方をしていたわけですが、『ミクロコスモス』を手に入れれば最新の書下ろし論文や翻訳がまとめて読めるわけです。
 
以前、「アロマトピア」という雑誌の第53号(2002年7月25日発売)で、bibliotheca hermetica関係の方々が揃って論文を載せた「ルネサンスの文化とハーブ」という素晴らしい特集が組まれたことがありました。これも十分に堪能させていただきましたが、今回は、それが専門の学術誌で分量もアップ、しかも継続的な形で出るわけですから、堪らないですね。まだ全部には目を通していないのですが、平井さんと菊地原さんの論文を読んだだけでも、気持ちが高揚し、鼓動が早くなり、手足が熱くなります。
 
アロマトピア以前からの10年来の企画だったミクロコスモスがようやく形になったということで、関係者の方々、本当におめでとうございます&素晴らしい読み物をありがとうございます。
 
ミクロコスモスブログなるものまで出来ているということを、おとといミクロコスモスを買ってから知りました。もうすでに入手不可能の危機が訪れているとか…。万年金欠の身をはたいて買っておいて良かった。
 
記念イベントも行われたんですね。

利己的な痕跡の消去、「全員皆勤達成」という野蛮に関して。

 
休まない、休ませない 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
 
 こちらは、上の記事のブクマページ。
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/Britty/20090421/p1

 id:Brittyさんは記事の冒頭で「ああ、嫌なものを読んだ」と書いているが、僕も件の記事を読んだとき、同様に感じました。
 
 ブックマークコメントでid:K-Onoさんは以下のように書いています。

どっちも千葉県立高校205校のうち下位30に入る高校(若潮ブービーだ)だということを考えると「まず学校に来させる」レベルの話だと思いますが、確信はないのでちょっと友達の千葉県公立中学教師に聞いてみよう。

 しかし、「まず学校に来させる」レベルとは何を言っているのかよく分かりません。「まず学校に来る」ことが最低条件であるかのような風潮にこそ僕は嫌なものを覚えるし、そういう発想こそ「休めない社会」の発想ではないでしょうか。このような言葉は「会社を休まないことくらい当たり前のこと」という発想に容易に転換しえます。個人的に、自らに「とりあえず学校に(会社に)行くことは徹底しよう」と言い聞かせるような人がいてもいい。ただしそれは社会にそういう風潮がないことが条件です。最低でも有給休暇を完全に消化することが、むしろ義務になるような社会。そういう中で、少数の個人的にマゾヒスティックな目標を立てる人がいたって、何も問題はありません。しかし、教師がそれをクラス全体の目標と定めるのは、個別の事情の無視もはなはだしい。「学校に来ることはみんな平等にできる。」ということを一言一句そのままこの教師が保護者に言っていたのかどうかは分からないけれど、これほど現実を無視した話もないでしょう。そもそも人間は平等な条件下に置かれていません。不平等な条件の下に置かれている人々に同一の義務を課すことを不公平と呼びます。
 
 
 id:yukky2001さんは、

軍隊的社会を嘆くより、うつへの理解を社会に広めるのが現実的かなと思う。誰しも部下を死なせるつもりまではないわけで。

と書いているが、「うつ」への理解だけが問題なのではないでしょう。「うつ」はあまたある個人的な事情の一つでしかないのですから。むしろ大切なのは我々は他人がどのような事情を抱えているのか知りようがないということでしょう。さらに言えば、事情を抱えている人がそれを(会社の上司などという赤の他人に)どこまで打ち明けられるか、打ち明けることが強制されねばならないのか、という問題もあります。事情が打ち明けられず、知られない以上、「軍隊的社会」の規律が容赦なく課せられる社会では、ほとんど解決になっていません。もちろん「軍隊的社会を嘆く」だけではなく、そういう社会がどういう野蛮さを備えたものか、そういう理解を社会に広めることが大事なのだと思います。「部下を死なせるつもり」がない、そういう「邪心のなさ」や、件の教師のような「善意」が、どうしようもない結果を招くということこそが、「軍隊的社会」の本質なのだから。
 
 
 id:polynityさんは

企業での勤務と学校での出席とをアナロジーで結んでも違和感がない、という学校の現状を改める必要がある。皆勤の生徒にはシャバートを奨励してはどうか。

と書かれていましたが、まったく同意です。学校がなぜ「社会の慣行に慣れるための」訓練をする場所でなくてはならないのかが分かりません(id:NOV1975さんも書いているように、そもそも訓練になっているのかも大いに疑問ですが)。むしろ一般社会では無視されがちな要素をじっくり追求する場であってもいいはずです。しかし、こういうよく分からない理屈をつけて無茶な方針を強行する教師は、何もこの教師ばかりではないんですよね。大阪府橋下知事も、同様のことを述べてましたが、こういう発想がそれなりに一般的であるという事態に、非常に嫌な感じを覚えます。むしろそういう社会の現状に疑問を抱けるような教育があってしかるべきだと思う。Brittyさんの記事を読ませるとかね。
 
 それから、会社を簡単に休まないことは、ある意味「社会人としての義務」「休むと周囲に迷惑がかかる」みたいに思われているのかもしれないけど、これは逆もあります。企業同士の競争というものがある以上、社員が休むことが会社の業績に悪影響を与えるかもしれないという発想は、常に、抱かれておかしくない。であるからこそ、そういう中で率先して休むことは、むしろ周囲の人が休みやすくなる心理的な環境を整える結果になるわけです。つまり休むことこそが周囲への貢献(これを敷衍して言えば、利己的に振舞うことは利他的であるということになる)。逆に、休まないことは、周囲の人が休み辛い空気を生み出すし、周囲が気軽に休める雰囲気を作ろうと努力している中で自分だけ抜け駆けて「会社への忠誠」をアピールすることで出世に結びつかせようとする利己的な態度とも言えます。こういう風に書くとあっさりと利己と利他がひっくり返ります。要するに、ひっくり返った後の物言いにも引っかかるところがあるということですけど。
 
 日本にはこういう人間の利己的な部分を利用した制度が伝統的にあります。連帯責任というのがそうです。このやり方が意図しているのは、「お前のせいで俺にまで迷惑がかかるだろ」という発想で、まさに下々の者が互いに互いを締め付けあうように持って行くことです。「お前のせいで俺にまで」という発想には、「お前自身のしたことでお前が不利益を被るなら、よいけれど…」という前提があるわけで、疑問の余地無く、とても健全な(←嫌味じゃありません)利己的発想です。逆に、自分が何かしたら周囲からどんな目で見られるか…という恐怖の中で、自分自身の行動を律するようになるわけです。もちろんこれも周囲の人間の中でまっとうな地位を占めたい(その地位を失いたくない)という利己的な発想です。ところが、これらはいずれも「お前一人のせいで皆に迷惑がかかるんだぞ」とか「皆に迷惑がかからないようにと思い頑張りました」みたいに、きれいに「利己的な発想」の痕跡が消される形で表明されるのが常です。
 
 「会社を休まないことは社会人としての義務」にしろ、この連低責任における歪んだ表明の仕方にしろ、何か変です。明らかに利己的な動機でなされたことが、まるで利他的になされたかのように、表明されている。イラクへの侵略を「イラク人をフセインの圧制から解放するため」だったとか、「太平洋戦争はアジアの解放のための戦争だった」とする強弁と、これは同型です。なぜ人間はこれほど「利他的」であることに取り付かれているのでしょうか。自己を顧みず他者に奉仕することへの憧れ。その正義。高橋哲哉さんが指摘する「犠牲」という言葉の持つ権力性。
 

国家と犠牲 (NHKブックス)

国家と犠牲 (NHKブックス)

 
例えば、「人生は甘くない」という言葉に見られる甘ったるいヒロイズムもこれに類するものでしょうか?
 
ちなみに、Brittyさんが取り上げていた朝日新聞の記事を以下に全文引用。

合言葉は「クラス全員皆勤」 一宮商で2年連続達成 
千葉2009年4月20日
 
 クラス全員、欠席させない――。千葉県立一宮商業高(一宮町)から県立勝浦若潮高(勝浦市新官)に1日付で赴任した鈴木幹男教諭(36)のモットーだ。一宮商で一昨年度担任した3年生、昨年度の1年生と2年続けてクラス全員1年間欠席ゼロを達成。勝浦若潮高でも「学校を休むな」と指導するという。

 「社会に出ると、少しぐらい体調が悪くても仕事を休めない。学校で休まないことを身につけさせたい」

 鈴木教諭は一宮商で05年4月からクラス担任となり、クラス全員が欠席しないことを目標に掲げた。病気になることはあり、実現はなかなか難しかったが、07年度の3年B組、08年度の1年D組で達成できた。

 入学式のホームルームで生徒と保護者に「学校に来ることはみんな平等にできる。今日から始めよう」と呼びかけるのが恒例となった。1年D組では、入学式からまもなくして、頭が痛いので休みたいと電話があったが、遅れてもいいからと母親を説得して生徒を登校させた。夏休みを過ぎると、「学校に来るのが当然」という一体感が生まれたという。 1年が終わって、クラス39人のうち、無欠席に加えて遅刻や早退もなかった生徒が29人いた。その一人、岡泉圭亮君(16)は「最初は無理だと思ったけれど、みんなが責任感を強くして頑張った」。

 鈴木教諭は「不可能だと思っていたことでも努力すれば可能になると生徒は知ったことが素晴らしい」。(高木和男)

「不可能だと思っていたことでも努力すれば可能になると生徒は知ったことが素晴らしい」と鈴木先生は言ったらしいですが(記事によると、ね)、でも「こんなの冗談じゃないよ」と最後まで思っていた生徒がいたとしても、そんなことそう簡単には口に出せない気がする。記録に残りやすい証言と記録に残りにくい証言。或いは、歴史は常に支配者の都合の良いように語られるということの相も変らぬ再現を見るような気がします。