作るきっかけ、オタク

何か(モノとか考え方)を創る動機とかきっかけにはどういうものがあるだろう。

  1. 必要性
  2. 執着
  3. 対立


◆「必要性」というのは、毛皮のコートを南国の人が作ることはないだろうな、ということ。

◆「執着」というのは、あるモノとか考え方が、最初はなんらかの「必要」に応じて(手段として)作られたのが、いつの間にか本来の目的を忘れ、「そのモノ自体に対する執着」という脇道にそれる、そのモノ自体が目的になる、ということ。もしくは、最初から目的もなく「ただ面白いから」発生する執着みたいなのもあるかも。

◆「対立」が創造のきっかけ、というのは、「目的の再確認」が創造のきっかけ、と言いかえてもよさそう。「必要性」というのも、そもそも私を害するなんらかのものがあって(北国の寒さとか)、それを克服するということの「目的化」(そこで創造されるものは「目的」のための「手段」)。人が生きるうえで、あまりに当たり前になっている環境(≒運命)を克服するということは、崇高だったりするだろう。そういう克服劇に馬鹿らしい感じはしない(かもしれない)。その点、つまらない(不必要な)対立に勝利することは、不毛な感覚を起こさせるだろう。そういう対立があったからこそ、必要とされた(手段化された)新しいモノや古いモノも、同じように「馬鹿らしい」感じを起こさせるかもしれない。
しかし、馬鹿らしかろうがなんだろうが、「対立」は「必要」を生み、それは創造につながるし、生み出されたモノ自体は、思わぬかたちで馬鹿らしくない目的にも役立つかもしれない。それに「馬鹿らしい」ものも、「馬鹿らしくない」と思い込むことは可能だ。「馬鹿らしい」ことに重い「犠牲」が払われたがゆえに、「馬鹿らしくなかった」と思い込まれることもある。





それでまあ、以上のような動機やきっかけで、モノとか考え方が生まれる。しかし、この動機やきっかけは、あくまで一部の人間のものだ。つまり、北国の人間の動機やきっかけは、南国の人間に共有されるとは限らない。もちろん、北国であろうが南国であろうが、隣のおばさんの動機が、近所のおじさんに共有されるとも限らない。

きっかけや動機は個別に起こる。ただし、そこで作られたモノや考え方は、普遍性を帯びる。要するに、北国で作られたモノは、南国でも役立つかもしれない。モノや考え方は作られたと同時に、きっかけや動機とは無関係に「存在」してしまうからだ。



だからこそ多様性は豊かさだ。自分の「生き方」や「環境」では少々の不便さしか感じないので、面倒くさがって工夫しない(創造しない)ようなことでも、他人の「生き方」や「環境」ではかなりの不便が感じられるので、工夫(創造)されたりする。そうすると、その創造物(考え方とか生活様式も含む)が、自分にも役立つ。



違う生き方をする人、オタク的に何かに執着する人は、僕の生活の豊かさに貢献しうる。ただしそれは、この人たち自身の態度如何にもよる。たとえば、ある生き方をする人びと、オタク的に何かに執着する人びとが、他人の生き方や存在をうとましく感じ排除しようとすることもあるかもしれない。そういう人が少数ならまだいいが、それが社会の多数になってしまったら困る。…もうなってたりして…。



個別の由来を持つものが「自然に」多くの人に共有されていくならいいのだが、多くの人に共有されるように強制力をもって画策されるのは不快だ。この「不快さ」を強く感じる人、あるいは、その不快さの克服になんらかのきっかけ(「それ自体の面白さ」とか、なんらかの「つまらない対立」とか)で執着する人が生み出す「思想」や「技法」が、ひょんなことで多くの人に共有されるということもあるかもしれない。



ところで、ある動機やきっかけにおいて個別に生み出されたものが、別の生活を豊かにすることは、一般的に「応用」と呼ばれる(かな?)。「応用」する能力は「概念化」する能力と関係があるだろう。「概念」は具体的な事物を形無しにすると同時に「慣習的使用」を解体する。



応用する能力の無さと非寛容の度合いが比例する保証はない。けれども、応用する能力が著しく低ければ、多様性のもたらす豊かさはあまり実感(or想像)されないかもしれない。